Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/kazuta0216/kininaru-burogu.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

40代サラリーマンのぶんた君がテレビや雑誌で気になった情報や料理レシピなどいろんなトレンド情報を届けます。

サラリーマンぶんた君がテレビで気になる情報ブログ!

専門店のタマゴサンドとツナオニギリのレシピ!プロの技!

 
この記事を書いている人 - WRITER -

専門店のタマゴサンドレシピです。

お店で買うのはもったいないです。

このレシピで美味しい卵サンド家庭で作ってくださいね!

この差ってなんですかで紹介されたプロのタマゴサンドレシピです。

創業49年のサンドイッチ専門店「三枝サンドイッチ」のマネージャー 坂井祐治さんが教えてくれました。

タマゴサンドレシピ

プロの技!①

卵スライサーを使う

1404.jpg

卵をカットするときは包丁を使いません。

卵スライサーで写真のようにタテヨコにきればOKです。

包丁をで何回もきると卵をいためて食感が悪くなるそうです。

また大きさもバラバラになります。

なによりまな板が汚れません!

プロの技②

マヨネーズは多く入れません。

どうしてもたくさんマヨネーズを入れてしまいますよね。

そのほうが美味しいと思って・・・

でも卵に塩コショウで味付けしたらマヨネーズの量を抑制することで、

たまごの風味が損なわれずに済むそうです。

※混ぜる際は卵の食感を残すため和える程度でよいそうです。

プロの技③

パンにバターは塗らない!

いっつもバター塗ってましたよ!

卵にマヨネーズがまざってるので卵の味に影響を与えるバターは塗らないんです。

プロの技④

卵はこんもりと真ん中に盛る

パンに卵をのせる場合、均等じゃなく真ん中にもります。

切ったときに美味しく見えるし、食感が違って飽きないそうです。

※そのほうが中身がこぼれず食べやすいです。

売ってるサンドイッチは真ん中が盛り上がってますよね!

プロの技⑤

切り方のコツ!

左手は添える程度にして、包丁を斜めにあてて切り込みを入れていきます。

柔らかいものを切るときは細い糸をつかうのもおすすめです!

時間をおいて食べるときは、ラップで包んでおくとパサパサせずに
美味しく食べることができます。

おいしいツナおにぎりの作り方!

サンドイッチと並ぶお弁当の定番ですね。

ツナおにぎりレシピをプロが教えてくれました。

1割ほど水を少なくしてご飯を炊く。

おにぎりにする場合、柔らかいごはんを握るとごはんの粒同士がくっついて
しまいます。

1割ほど水を少なくして炊くといいそうです。

具材のツナの調理法!

普通はツナ缶の油をフタで押さえて切り、ツナを塩・こしょう・
マヨネーズで味付けします。

このやり方は時間がたった時、ベチャベチャしたおにぎりになってしまうんです。

プロのおにぎり屋さんは、ツナの油と水分を布巾で完全に絞り、
油を徹底的に取り除きます。

そうすることで

時間がたってもベチャベチャになりません

味付けはマヨネーズに調味料が含まれるので、塩・こしょうは入れません

なんと

隠し味にわさびを入れます。

時間がたつとマヨネーズがぼやけてくるので、わさびを入れることによって

引き締まるそうです。


 風味を足す程度なので、辛味もすくなく小さい子供も大丈夫です。

プロの握り方!

普通はごはんが温かいうちに。両手に水をたっぷりつけて、

手に塩をのばしてにぎっていきます。

最近はサランラップで握る方も多いですよね!

プロは、ごはんをバットなどに移して、うちわであおいで
余分な水分を飛ばし、人肌くらいまで冷ますんです

そして、片手の指先だけに水をつけて、それを手全体に伸ばします。
塩は2本の指先に付くくらいで十分だそうです。

おにぎりをぎゅっと握るのではなく、手のひらをおにぎりを握る形にします。

その中を三回くらいふわっと握ってひっくり返します。

もう一度3回くらいふわっと握ればOKです。

※ごはんを軽く転がすような感じ、形を整える程度にフワッと丸型に握っていきます

onigiri-28-300x225.jpg

ごはんの量は80~100g(ごはん茶碗半分)がベストです。

ごはんの量が多すぎると強くにぎってしまうので、ごはん粒が潰れてしまいます。
固いおにぎりになってしまうんだそうです。

さすがプロです!

確かにお店で買ったオニギリはごはん粒がしっかり残ってて美味しいですよね!

お握りももちょっとしたテクニックで全然美味しく変身します。

ごはんを器に移して仰ぐ工程は家庭では手間なので省いてしまってもいいかな・・・

なんて思います。

テレビじゃないとこんなプロの技は教えてくれません!

専門店のタマゴサンドサンドとプロのツナオニギリぜひマスターしてくださいね!

 
スポンサードリンク







この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です