Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/kazuta0216/kininaru-burogu.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

40代サラリーマンのぶんた君がテレビや雑誌で気になった情報や料理レシピなどいろんなトレンド情報を届けます。

サラリーマンぶんた君がテレビで気になる情報ブログ!

クリーニングの神様が教える裏技3つ!魔法の水の作り方

 
この記事を書いている人 - WRITER -

知らないと大変な損ですよ!

全国のクリーニング店が染み抜き技術を学びにくるほどのスペシャリスト!

クリーニングの神様こと横倉靖幸さんが教えてくれた魔法水です。

醤油やソース、ワインのしみまで簡単に落ちるんです。

魔法水の使い方

綺麗なタオルを敷いた上にシミのついた衣類をのせ魔法水をつけた歯ブラシで叩くだけです。何回か繰り返せばあっという間にシミが取れていきます。

魔法の水は歯ブラシで叩くのが鉄則!

歯ブラシは口の中にいれても大丈夫なくらいデリケートな製品に対応しているので、デリケートな生地でも傷めないそうです

魔法水の作り方!

材料

食器用中性洗剤

衣類用液体漂白剤(酸素系)

重曹

まず重曹を計量スプーンで小さじ1杯いれます。

次に液体漂白剤を(酸素系)を小さじ3杯いれます。

最後に食器用中性洗剤を3滴たらして軽く混ぜるとシミ取り効果抜群の魔法水の完成です。

頑固な泥汚れの落とし方!

クリーニングの神様は頑固な泥汚れの落とし方も教えてくださいました。

子供は平気で泥んこになって帰ってくるので大変ですよね!あきらめてました。

はじめに乾かしてブラシで泥をたたき落としてください!

水で濡らすと繊維の奥まで泥が入り落ちにくくなります。)

魔法のアイテムはスクラブ洗顔料です。小さなスクラブが衣類についた泥をかきだしてくれます。

直接、泥汚れに塗り生地をこするのではなく、1分間、優しく揉み、水で洗い流せば泥汚れはきれいになります。

横倉さんは子供が部活で使うジャージの泥汚れもこの方法できれいにとってました。

体操服はよくドロドロになるので試してみる価値ありそうです。

なぜ!スクラブ洗顔料で泥汚れが落とせるか?

泥は薬品や洗剤で分解することは不可能だそうです。だから泥汚れは落ちにくいのです。

スクラブ洗顔料は毛穴の汚れをかき出すために作ってあります。

スクラブは泥に対しても有効で繊維にくいこんだ泥をかき出してくれるのできれいになるのです

こんなに裏技を教えてもらってクリーニング業界は大丈夫なんでしょうか?

ウールのコート毛玉が気になりませんか?

今までは毛玉とり機やハサミでカットしていましたがどうしても生地が薄くなってしまいます。

クリーニングの神様の方法では生地も薄くならず買った時の風合いになってしまうんです。

毛玉をとる魔法のアイテムとは

台所食器用スポンジです。

目が洗い物の方が効果があります。

やり方は簡単!スポンジで軽くなでるだけです!

なぜ!毛玉が取れるのか?

毛玉は糸が絡んで丸まった状態です。

それを目の粗いスポンジでなでるとスポンジが絡んだ糸を引っ掛けてほぐすことにより毛玉がなくなり元の状態になるんです。

生地も薄くならないんです。

すごいの一言です。

※セーターのような柔らかい衣類は毛玉はなくなりますが生地が伸びてしまいますので注意してください!

そのほかにも横倉さんがとっておきのプロの技を教えてくださいました。

ズボンのシワが無くなる裏技!

これは簡単です。

洗ったズボンを裾を上に干すだけです。(逆さ干し)

ズボンはポケットに布がたくさん使われているため濡れたときに重くなります。

重いものを下にするだけでシワが伸びるのです。

物凄く簡単な理屈でしたが今までまったく思いもしませんでした。さすがクリーニングの神様です!

絨毯に絡んだゴミを取る魔法のアイテム!

掃除機をかけても絨毯の毛に絡んだゴミは取りづらいですよね。

ゴミはダニ繁殖の原因にもなる厄介なものです。

クリーニングの神様が教えてくれた魔法のアイテムはゴム手袋です!

ゴム手袋で絨毯をかるく撫でるだけで簡単にゴミが取れます。

これはゴム手袋に備わる摩擦効果で絨毯のゴミを引っこ抜いてしまうのです。

知らない人に教えてあげれば喜んでもらえますよね!

まとめ

洗剤や家庭用洗濯機がどんどん進化してクリーニング屋さんを利用する機会がへっています。

こんなに裏技を伝授してもらってもだいじょうぶなんでしょうか?

やっぱりどんな仕事もプロはすごいです。

教えてもらったのは基本中の基本なんですね!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です