北海道甘い赤飯作り方ケンミンショウとプロの栗ご飯レシピ!

読みたい場所へジャンプ
テレビで話題のご飯のレシピ3つ。
まずは秘密のケンミンショウで紹介された北海道の甘い赤飯
作り方は簡単なので一度試してください
材料
もち米
甘納豆
食紅
ゴマ
塩
①もち米に食紅を入れて炊飯器の「おこわ」機能で炊飯します。
②炊き上がったら、甘納豆を加えてかき混ぜ10分ほど蒸らします。 ポイント 甘納豆は、炊き上がったときに入れる。 |
一緒に炊くと甘納豆が溶けてきて仕上がりが崩れてしまいます。
北海道ではオニギリも販売されるほどの人気なんです。
甘い赤飯誕生秘話
甘い赤飯は、どのようにして誕生したんでしょう?
札幌に「光塩(こうえん)学園女子短期大学」という私立の学園があります。
1948年に服飾の学校として立ち上がり、1958年からは栄養課程を設置します。
現在は食物栄養科と保育科があります。
札幌女性たちが、家政教育を学んだ伝統的な私学なんです。
この学園の初代学長である、故・南部明子先生のお母さんが甘い赤飯を考え出したそうです。
始まりは子供たちを楽しませる為
炊き上げた赤飯に甘納豆を載せ食卓に出したそうです。
札幌を代表する料理の先生として名高かった南部先生の料理は新聞やラジオを通じて北海道中に甘い赤飯を紹介しました。
働く女性を応援する気持ちが強かった南部先生が赤飯がより簡単に作れるようにと考えたレシピなんです。
桝谷シェフのじゃがいもの洋風炊き込みご飯
桝谷シェフがヒルナンデスで紹介したじゃがいもの洋風炊き込みご飯のレシピです。
材料(4人分)
新米 2合 水 430cc じゃがいも 一個 バター 10グラム オリーブオイル ローリエ 一枚 塩 少々 ツナ 70グラム |
作り方
じゃがいもはサイコロの形に切ります。
縦からきると切りやすいです。
次に切ったじゃがいもをオリーブオイルで焼き目がつくまで炒めます。
ポイント
オリーブオイルの風味がつくまで炒めます。
焼き目がつくと火を止めて一分予熱で火を通します。
次にじゃがいもをお米と炊き上げます。
新米2合と水430ccをいれた炊飯器に
炒めたじゃがいもを入れるだけです。
香り付けにローリエを一枚入れ
風味付けにバターを入れ塩を少々ふれば(ふたつまみくらい)OKです。
ご飯が炊き上がるとじゃがいもと相性抜群のツナを入れて蒸します。
ツナを入れることでより一層コクでて旨みがますんです。
10分蒸らせば桝谷シェフの
簡単!洋風じゃがいもの炊き込みご飯の完成です!
好みでブラックペッパーをふってもいいですよ!
ミシュラン2つ星の栗ご飯レシピ

SONY DSC
このレシピはプロの料理人「懐石一文字」の廣瀬和彦さんが
この差ってなんですかで紹介してくれたものです。
「懐石一文字」は、「ミシュランガイド東京」で、星2つを獲得している超一流店です。
栗の皮を簡単にむく技
水1リットル、塩小さじ1/2弱ほど入れ、栗も入れて浸けます。
30分漬けると硬い皮と薄皮のあいだに水分がはいり
皮をむきやすくなります。
プロのマル秘テクニック!
スーパーなどで売られている焼きミョウバンを水に溶かします。
そこへ皮をむいた栗をいれます。
焼きミョウバンにはアクを取り、栗を黄色く発色する効果があるのです。
真っ白なご飯に黄色い栗が食欲をそそるんです!
栗ご飯の炊き方!
といだお米に水と塩、お酒をいれ昆布をいれます。
栗は入れません!
ごはんと一緒に栗を炊くと栗の美味しさがだしに流れてしまいます。
せっかく栗の美味しさが損なわれるんです。
栗は旨みと色を出すため蒸し器で40分蒸します。
蒸し上がった栗を炊いたご飯にいれ5分ほど蒸らせば完成です。
栗ご飯は年に一回食べるくらいでしょう
せっかくならこのレシピで最高の栗ご飯を作ってください。
美味しい栗の見分け方
光沢があって張りがあるものがよいです(身が詰まってます)